【伊勢神宮 / 御山杉】神珠(かみだま) / おまもり珠
¥2,500 税込
残り1点
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
△ ▲ ▽ ▼【伊勢神宮/御山杉】神珠(かみだま)▽ ▼△ ▲
ー 心願成就 ー
願うからこそ成せるもの 心から信じる道に幸多くありますように
<神宮御山杉>
2016年、伊勢志摩サミット開催で再度脚光を浴びることとなった伊勢神宮 神宮を囲む森林は宮域林と呼ばれ、通常は伐採が禁じられています
日本の氏神様、天照大御神の依代である神宮杉
清らかな五十鈴川のほとりにある伊勢神宮は広大な森林で囲まれています。 宮域林と呼ばれるその山林は約5,500ヘクタールもの広さがあり、神秘的で神聖な雰囲気に包まれています。
2016年、伊勢志摩サミット開催で再度脚光を浴びることとなった伊勢神宮。 伊勢神宮の式年遷宮を祝し希少な御神木である内宮の神宮杉(御山杉)です。
伊勢神宮も参拝できない代わりに伊勢神宮の御神杉を身につけることで御力を頂くことができるとされています
************************
△ ▲ ▽ ▼ 【おまもり珠とは】▽ ▼△ ▲
おまもり珠は日本独特の歴史と伝統が詰まった一粒珠に京都の組紐職人が作り上げた組紐を合わせた日本のパワースポットの一粒と持ち主の”願いを結ぶ”事を祈り「身に着けられるお守り」願いを結ぶブレスレットです
日本においては水引やお守りの結び飾りのように「結ぶ」という行為そのものに、
人との「縁」をつなげたり、「感謝」の気持ちを表したり、神への「祈り」を込めたりと、
様々なものを「尊ぶ」行為として大切にされています。
************************
△ ▲ ▽ ▼【商品の特徴】 ▽ ▼△ ▲
ー 日本伝統の一粒 ー
日本人は木の中に生きてきた民族です。 樹木を信仰の対象とする文化もあり、「木霊」あるいは「木魂」という言葉からも木は神が天から降りてくる「よりしろ」とされていた事がわかります
「石」についても日本人はそれを大自然の一部として、西洋のように道具に利用するのではなく、日本庭園での石の使い方が代表されるように、神聖な場や、神聖なものとして畏敬の対象とされています
ー 古都 京都の組紐 ー
日本では紐の歴史は古く、古代縄文時代から使用されていました。
同様に世界各地でも紐の歴史はありますが、時代の変化とともにそれらが受け継がれることは少ないようです
特に日本では紐に対する文化や風習に幅広く残っており、鎧などの武具や、仏具や茶道具に着物の帯締めなど、生活のいたるところに継承されています
加えて、日本においては水引やお守りの結び飾りのように「結ぶ」という行為そのものに、人との「縁」をつなげたり、「感謝」の気持ちを表したり、神への「祈り」を込めたりと、様々なものを「尊ぶ」行為として大切にされているようです
************************
【商品詳細】
サイズ:約55×90mm(台紙サイズ)
内径:フリーサイズ(調節金具付き/最大約23cm)
仕様ビーズ:伊勢御山杉 10mm
-
レビュー
(13)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,500 税込