【出雲/黒松】結珠(むすびだま) / おまもり珠
¥2,500 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
△ ▲ ▽ ▼【出雲/黒松】結珠(むすびだま) ▽ ▼△ ▲
- 縁結び -
八百万の神が集いし国、出雲 良いご縁に恵まれますように
< 北山の黒松>
出雲大社の聖域として認められている北山の黒松を使用しました。
出雲大社は神々が集う場所、その逸話から「縁結び」にご利益があるといわれています
************************
△ ▲ ▽ ▼ 【おまもり珠とは】▽ ▼△ ▲
おまもり珠は日本独特の歴史と伝統が詰まった一粒珠に京都の組紐職人が作り上げた組紐を合わせた日本のパワースポットの一粒と持ち主の”願いを結ぶ”事を祈り「身に着けられるお守り」願いを結ぶブレスレットです
日本においては水引やお守りの結び飾りのように「結ぶ」という行為そのものに、
人との「縁」をつなげたり、「感謝」の気持ちを表したり、神への「祈り」を込めたりと、
様々なものを「尊ぶ」行為として大切にされています。
************************
△ ▲ ▽ ▼【商品の特徴】 ▽ ▼△ ▲
ー 日本伝統の一粒 ー
日本人は木の中に生きてきた民族です。 樹木を信仰の対象とする文化もあり、「木霊」あるいは「木魂」という言葉からも木は神が天から降りてくる「よりしろ」とされていた事がわかります
「石」についても日本人はそれを大自然の一部として、西洋のように道具に利用するのではなく、日本庭園での石の使い方が代表されるように、神聖な場や、神聖なものとして畏敬の対象とされています
ー 古都 京都の組紐 ー
日本では紐の歴史は古く、古代縄文時代から使用されていました。
同様に世界各地でも紐の歴史はありますが、時代の変化とともにそれらが受け継がれることは少ないようです
特に日本では紐に対する文化や風習に幅広く残っており、鎧などの武具や、仏具や茶道具に着物の帯締めなど、生活のいたるところに継承されています
加えて、日本においては水引やお守りの結び飾りのように「結ぶ」という行為そのものに、人との「縁」をつなげたり、「感謝」の気持ちを表したり、神への「祈り」を込めたりと、様々なものを「尊ぶ」行為として大切にされているようです
************************
【商品詳細】
サイズ:約55×90mm(台紙サイズ)
内径:フリーサイズ(調節金具付き/最大約23cm)
仕様ビーズ:出雲黒松 10mm
-
レビュー
(13)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,500 税込